どうも、たてしです。
今日はHSS型HSPである自分が、普段から思うことや悩んだりすることを書き綴っていこうと思います。とにかく書きたくなったので、書いてみようと思います。
- そもそもHSS型HSPって何?
- 1.何をしたいのかが分からない時がある
- 2.突如限界を迎えることがある
- 3.絶対に1人になりたい時がある
- 4.会う友達が毎年変わる
- 5.気分がころころ変わることがある
- 最後に
そもそもHSS型HSPって何?
そもそもHSS型HSPって何?って方の為に簡単に説明しますね。世の中にはHSP(highly sensitive person)と呼ばれる人が一定数いるらしいんです。
いわゆる「繊細さん」って呼ばれるような人のことです。HSPは病気とかじゃなくて、生まれつき繊細で敏感な人のことなんです。
みなさんの周りにも「この人は良く気が付くなぁ~」とか「この人といると心地いいな」って人、きっと繊細さんです。その道の人が言うには5人に1人はHSPって呼ばれる人らしいです。
個人的にはもっと少ないように思うんですけどね…。で、その中にはいくつか型があって、自分は「HSS型」ってものが該当するんです。繊細でありながらも刺激を求めるようなタイプなんです。
例えば、一日中家でアニメ見てゲームして誰とも会話してないなって日もあれば、一日中外出してずーっと誰かと交流してたりする日もある。そんな人です。よく言われるのは「アクセル踏みながらブレーキを踏んでいる人」です。
有名人だと田村淳さんとかが該当するようです。興味のある方は一度検索してみてください。
1.何をしたいのかが分からない時がある
HSS型HSPの私が思うことその1は「何をしたいのかが分からない時がある」です。
自分はこのブログを運営しているのと同時に写真を撮ったりもしていますが、これは内向的な自分と外向的な自分を理解した上で行っているつもりです。
こうして今も家でブログの記事を書いている時は「内向的」な側面を大事にしているからで「外向的」な側面を大事にする時はモデルさんと一緒に作品作りをしたり、SNSに作品を公開したりしています。
なんですが、例えば文章を書きたいなって時には写真欲は出てこないし、かと思えば写真撮ってる時は文章すら出てこなかったりする、そういう時「やりたいことってなんだっけ?」ってなる時はあるんです。
例えば、SNSはいろんな情報を吸収しちゃうし、友達の投稿を見て疲れちゃう時もあるから使わないように(見ないように)したりしているんですけど、ふと更新したくなったりして更新したりするんです。
1日開かない日もあれば、ずーっと更新してる日もあるんですよね。更新しない時は「もう消してもいいか」って思ったりするし、消したら消したで「なんで消したんだろう」って思う時もありました。
これまで何度もそんなジレンマがあって、アカウントを消しては作ってを繰り返してきました。その中には後悔もあって消さないように成長したんですけどね…。偉い偉い。
これも内向的な部分と外向的な部分で分からなくなる部分なのかなー。なんて思います。
今の目標は「内向的」な部分と「外向的」の両方を大事にしながら生きることなんです。だから、器用にはできないけど、双方の活動をしているつもりです。
ただ、やっぱり「何をしたいのかがわからない時がある」んですよね。ほんっと難しいんです。家で好きな豆で珈琲を淹れて好きな音楽を聴いていると「あぁ、ずっとこうしていたいなぁ」なんて思うんですが、
外で撮影とかしていると「あぁ、ずっと予定を入れて活動していたいなぁ」なんて思うので、どっちの自分を大事にすればいいのかがわからない時があるんです。
なかなか理解はしてもらいにくい部分だと思うので、誰かに話したこともないんです。きっと両方を大事にすればいいんだと思うんですけどね。もっともっと自分に適した生き方を探している最中です。
文章書くのも好きだし、写真を撮るのも好き。
2.突如限界を迎えることがある
HSS型HSPの私が思うことその2は「突如限界を迎えることがある」です。
よくドラマや映画で、主人公が頑張りすぎて倒れる瞬間ってありますよね。或いは働き過ぎて倒れたり。あそこまで行くと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、突如限界を迎える時があるんですよね。
自分は外向的な側面を活かすことで、いろいろなコミュニティや組織でうまくやっていくんです。本当に。自分で言うのもなんですが、よく気が付くし目的があれば積極的に動いたりみんなの前でスピーチだってできるんです。
ただ、外向的な部分で作り上げた自分を続けることで、突如限界がやってくるんです。これは内向的な自分が強くなった時です。
朝起きると「あぁ、このままやっていくのがキツい…。」って思ったりすると急に学校や会社を休んでしまって、その後辞めてしまったり、グループを抜けてしまうことも経験してきました。
本当、突然申し訳ないことをしたなという思いはありますが、そうすることでしか自分の気持ちを表現することができなかったのかな?なんて思います。
今続けている会社でも何回か急に休んでしまうこともあったのですが、会社も理解をしてくれていて、よく「抱え過ぎないように」とか「頑張りすぎないように」と声を掛けてくれています。本当にありがたいです。
今でこそ、その性質を理解しているのでうまく休みも取れていると思うのですが、それでも突如しんどくなる時はやってきます。
みなさんの周りにも急にグループから抜けたり、元気そうな子が学校を休んだりといった人はいませんでしたか?恐らく自分と似たような境遇だった方もいるのかな。なんて思います。
頑張りすぎは良くないですね。誰かに言ってもらえたら楽なんだけどな〜。笑
3.絶対に1人になりたい時がある
HSS型HSPの私が思うことその3は「絶対に1人になりたい時がある」です。
昔「友達とシェアハウスとかできたら最高だな。」なんて話してたりしてた時期があるのですが、もうこれは無理ですね。
生きているとぜーったい1人になりたい時があるんです、外向的な側面が強い時は常にだれかが傍にいたりするんですが、情報量が多く処理しきれないのか、必ず1人になりたい瞬間があります。
今でこそないですが、大人数での集まりやパーティでは必ず途中で外の空気を吸ったり、先に帰ったりしてました。悪気は無いんですけどね。
内向的な部分だけ持ち合わせていれば、こんな風に思うこともないのかな〜って思いますね。でも色んな人と話せて楽しいって思ってますよ。
4.会う友達が毎年変わる
HSS型HSPの私が思うことその4は「会う友達が毎年変わる」です。
自分は昔からの友人、みたいな人があんまりいないです。例外もあるんですけどね。小学生や中学校、高校からずっと遊んでいる人はいないし、会う人(遊ぶ人)も毎年変わっています。
原因はいくつか考えられます。
- 1つ目は外向的な側面で毎年コミュニティが変わるから
- 2つ目は価値観が常にアップデートされるから
- 3つ目は会う時によって内向的か外向的かが違うから
詳しく書いていきます。
4-1.外向的な側面で毎年コミュニティが変わる
自分は外向的な側面が強い時にはヒッチハイクを1人でしてしまうくらいなので、新しいコミュニティにもどんどん参加している時があるんです。後から振り返ると「もうあんなにできないなぁ」って思うことも多いです。
そう言うのもあって、毎年会う人が違ったりすることが多いです。去年何度も遊んだ人が今年は0回なんてザラです。
4-2.価値観が常にアップデートされる
4-1で記載した通り、新しいコミュニティや新しい人と会話をすると価値観がアップデートされます。
また、内向的な自分と外向的な自分を知れば知るほど、自分に対する価値観も変わってくるようで、特に自分はHSPと気付いてからはアップデートが速いんです。
なので、去年仲良くしていた人とも「もう違う価値観かな?」となることも多く、結局会わないことは多いです。(中には会う人もいます。)
4-3.会う時によって内向的か外向的かが違う
会う友達がころころ変わる原因で一番を占めているのは、これかなと思います。会う時によって内向的か外向的かが違うんですよね。これは波みたいなもので、その日会うまでわからなかったりするもんなんです。
2人で会っているか、そうでないかで大きく変わる気もします。2人の時は比較的静かで、内向的な自分が出てゆったりしているんですが、どうも3人以上となると空気を感じ取って外向的になるような気がします。
実際「遊ぶ」にフォーカスを当てると男女問わず2人が良いなって思います。
5.気分がころころ変わることがある
HSS型HSPの私が思うことその5は「気分がころころ変わることがある」です。
「あぁ、今週は〇〇さんに連絡して、それから週末は〇〇へ行って…。」みたいに考えてスケジュール帳に予定を書き込んだりすることもあれば、翌日から全く違う気分になったりする。ほんと、気分がころころ変わるんですよね。
仕事日記!と意気込んで始めては3日で終わったり、活動した内容をカレンダーに書き込んだと思えば半月でやめたりする。原因は内向的な部分と外向的な部分が混在しているからなのかな。って思います。
このブログは辛うじて続いているんですが、始めては辞めてることって沢山あるんです。ブログも過去に何回作ったかわからないし、中学生の時に配信をしようと思ってニコニコ動画で動画を出したり生配信をしてた時期もありました。
外向的な部分が強いときは行動力が半端ないので、すぐ連絡したり動くんですが、外向的な部分は長くは続かないので後から「あれ、なんでこれやってるんだろう」なんて思ったりするんですよね。
正確には気分がころころ変わるというよりは、どっちも自分なんだとは思います。ただ、それを認識しきれていないというか、自分が自分自身のことを理解しきれていない感じがあります。
最後に
自分はこれまでHSS型HSPの方と深く会話をしたことがないのでわからないのですが、HSS型HSPの方はこの記事を読んで共感できるものなんでしょうか。会ったら聞いてみたいものです。
今でこそHSPと認識できて楽になれたんですが、それこそ中学生とか高校生の頃は「なんで自分ってこんなに気分のムラがあるんだろう…」って苦しんでいたことは多かったです。
これが正解!みたいなのって自分で探して試していくしかないのかなって思いますので、これからも自分と向き合って、外向的な部分も内向的な部分も愛せるようにしていきたいです。
いや~最近このことについて考えることが多かったので、書いてみてすっきりしました。思ったり書いたな~笑
それでは!